お金の運用とかしてる?
友人から聞かれました。
なにも、していませんね
お金をすべて、銀行預金にしているほうが、リスクだよ
銀行預金は、超低金利が続いています。
現金が必要な時に、すぐ引き出せるというメリットはありますが、お金が増えないことは、デメリットです。
終身雇用制はすでに終焉し、毎年昇給する時代は終わっています。
また、少子高齢化が進むことで年金制度にも不安があります。
国も会社も、将来のことは自分で考えてくださいと言っているわけです。
銀行預金しかしていないことが、リスクになってしまうという実感がわいてきます。
今回は、投資の初心者向けにサラリーマンの私が、初めて投資をした体験談をお伝えします。
投資が初心者という方に、少しでも参考になり、少しでも行動の一助になれば、とてもうれしく思います。
スポンサーリンク
目次
「一般NISA口座」と「つみたてNISA口座」との違い
NISA(ニーサ)とは、正式には少額投資非課税制度といいます。
通常、投資での利益には、約20%の税金が課税されます。
NISAは、期限つきですが利益が非課税になります。この点がおトクです。
なお、NISAは、「商品」の名称ではなく「口座」の名称です。
NISA口座を開設し、投資商品を購入します。
- 「一般NISA口座」は年間120万円、「つみたてNISA口座」は年間40万円までまでが、買付け上限枠になります。
- 非課税になる期間は、「一般NISA口座」では5年間、「つみたてNISA口座」で20年間です。
なお、NISAは、「一般NISA口座」」か「つみたてNISA口座」か、どちらかしか口座の開設はできません。
まず証券会社に、証券口座を開設した後に「一般NISA口座」、または「つみたてNISA口座」を開設します。
開設した、「一般NISA口座」、または「つみたてNISA口座」で投資商品を買うという流れとなります。
また、NISA口座で買える商品は限られており、金融庁の許諾が得られた投資商品です。
金融庁が選定しているのは、比較的リスクが低く、安定的な投資商品です。
ちなみに、この後おすすめする、投資商品はすべてNISAで買うことができます。
スポンサーリンク
「一般NISA口座」と「つみたてNISA口座」は、どちらがよいのか?
買える上限枠と、非課税になる期間を考慮し、自分の人生設計にマッチングするほうを、選べばよいと思います。
例えば私の場合、投機目的というよりか、将来に備えて長期に、コツコツと預金をするつもりで、商品を買うイメージです。
そして、そもそもお金に余裕もないので、「一般NISA口座」の上限枠である、年間120万円も投資には使えません。
よって、私は「つみたてNISA口座」を開設しました。
何の投資商品を購入するべきか?
前提として、投資はリスクを伴います。これは忘れてはいけません。
数多くの投資商品から、何をポイントに投資商品を選ぶのか?
当時、初心者の私の場合は、投機的要素が少なく、長期的にみて利回りがよい投資商品、と考えました。
つまり、定期預金に近い感覚で長期的にみたときに、リターンがある投資商品です。
おすすめは、インデックスファンドという投資信託商品になります。
投資信託とは、集めたお金で運用の専門家が様々な株式、債券に投資をし運用をしてくれる投資商品です。
つまり自分のお金をプロに渡し、運用をお任せする投資商品です。
長期にみて、元本割れするリスクが低く、利回りを得られる可能性が高いことが特徴です。
インデックスファンドとは、日経平均株価やTOPIXといった、特定の指数の動きに連動するように、運用することを目的にしている投資商品です。
運用のプロが、特定の指標を構成する銘柄に分散投資することで、利回りを得る投資商品になります。
例えば、日経平均株価のインデックスファンドであれば、日本を代表する225社に、運用のプロが分散投資をします。
ざっくりですが、日経平均株価が上がっていれば、その投資商品も上がってるということになります。
どのインデックスファンドがおすすめか?
投資商品は膨大な数があるため、素人で知見を貯めるには相当な時間がかかります。
人気があって、初心者の方向けに、おすすめするインデックスファンドは、
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
- 楽天・バンガード・ファンド(全米株式)
この5つです。
投機色の強い、短期のハイリスクハイリターン型ではなく、ローリスクで長期的な利回りの良さが魅力の投資信託です。
特に、全世界型、S&P500はおすすめになります。
全世界株式というのは、文字通り分散投資する対象が全世界の株式ということです。
S&P500とは、米国を代表する500社で構成されている指標です。
米国を代表する500社に分散投資するのが、S&P500のインデックスファンドです。
全世界の株式に分散投資するのか、米国に特化して分散投資するのか、という違いです。
全世界といっても、結局投資先の大半は米国企業になりますから、そこまでの大差はないと思います。
日本企業ももちろん対象にはいります。
どちらの商品も長期的にみて上昇しつづけており、未来のことはわかりませんが、継続し上昇するだろうといわれています。
ざっくりといえば、長期でみて、世界が緩やかにでも成長し続けるなら、全世界株式も上昇し続けます。
また、同様にアメリカ国が、緩やかにでも成長し続けるなら、S&P500指標も上昇し続けます。
どの運用会社がよいのか?
証券会社と、運用会社は違います。
証券会社は、投資商品の売買をする会社です。
運用会社は、実際に投資家から集めた資金で、運用を行う会社です。
例えば、「eMAXIS Slim」の運用会社は、三菱UFJ国際投信が運用会社です。
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドでいえば、米国のバンガード社になります。
とは言え、運用してる会社に、パフォーマンスの大差はないと思います。
なぜなら、結局投資先は、ほぼ同じようなところになるからです。
しかし、運用会社により手数料が違います。
運用をお任せしているので、手数料を支払うわけです。
「信託報酬」と呼ばれます。
各銘柄の現時点の信託報酬、詳細は証券会社のHPから比較することができます。
おすすめしている銘柄は、ざっくりで、0.09%~0.2%あたりが信託報酬になります。(2021年3月時点)
お伝えしたとおり、信託報酬とは、運用をお願いしている手数料のようなものです。
低い率と思われるかもしれませんが、毎月の積立を長期で行うと、実はかなり大きな差がでます。
よって、信託報酬手数料は0.01%でも安いほうがよいわけです。
しかし、投資商品の信託報酬は、そもそも可変するものですし、競合会社は競争原理により、信託報酬をあわせにきます。
よって短期的に信託報酬の差分で、投資先を乗り換えたりすることは賢明ではないと思います。
ちなみに当然ですが、信託報酬は、ハイリスクハイリターンなる商品ほど高くなる傾向があります。
利回りはどのくらいか?
おすすめしている銘柄は、ざっくりですが平均利回り6%前後です。(2021年3月時点)
銀行預金より当然、かなり高水準です。
株式や投資商品のなかでは、おすすめした銘柄よりもっと高利回りの商品もありますが、それは、よりハイリスクハイリターンな商品だからということです。
いずれにせよ、繰り返しですが、インデックスファンドも投資にはなりますので、リスクはあることは承知しておきましょう。
証券会社はどこがよいか?
投資を行うには、たくさんの選択をする必要があります。
証券会社の選択もその一つです。
結論、ネット証券で評価が高いところなら、どこでも無難と思います。
ただし、証券会社により扱っている商品、商品数も違いますので、そもそも自分が買いたい投資商品があるのかをまず調べる必要があります。
また、証券会社を選ぶポイントに、売買手数料があげられます。
ネット証券は、大手証券会社と比較して売買手数料の安さが魅力になります。
ただし、私が買おうとしたインデックスファンドは、長期的に持つことでメリットが出る商品です。
その意味では、売買手数料もそこまで条件にはなりません。
更に短期的な株式の売買や、信用取引など本格的に投資をするつもりなら、証券会社は比較検討するのがよいと思います。
具体的に無難と思うのは、
- 楽天証券(楽天ポイントの連携あり)
- SBI証券(Tポイントの連携あり)
- auカブコム証券(Pontaポイントの連携あり)
です。
各社とも、汎用の大手ポイントサービスとの連携が特徴です。
自分が中心に使っているポイントで、決めてよいと思います。
ちなみに各社とも、売買手数料は業界最安値レベルです。
貯まったポイントで少額から投資買付けができるので、投資への興味が増し、気軽に投資商品を買付けできるのも魅力です。
口座の開設手続き
今回は、例として私が開設した、auカブコム証券で解説をします。
ネット証券はほぼ同様の手続きと思います。
さほど、難しくはありません、カンタンにできます。
まず申し込みフォームへ記入後、本人確認書類をスマホでアップロードして申し込み登録をします。
証券口座は、約10日から2週間で開設します。
証券口座開設後、初期設定、振替先の銀行の登録などを行います。
そして、つみたて「一般NISA口座」・「つみたてNISA口座」の開設申し込みの登録をします。
申し込みをして、約10日ほどで「一般NISA口座」・「つみたてNISA口座」の開設ができます。
結果、「一般NISA口座」・「つみたてNISA口座」開設までに1ヶ月弱かかることになります。
投資商品の買付け設定
私は、つみたてNISAで、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を買いました。
年間40万までしか買付けはできないので、開設月は増額設定にし、残月は毎月1万円の設定にしました。
あとは、振替先に設定した銀行からの自動引き落としになります。
ちなみに、auカブコム証券の場合、増額設定できる月は年2回です。
これで、完了です。
ハイリスクハイリターンの商品と違い、インデックスファンドは値動きを、さほど気にする必要はありません。
なぜなら、長期で保有することでメリットが受けられる商品だからです。
ここで長期といっているのは、最低でも10年です。
インデックスファンドの注意点
インデックスファンドは、比較的ローリスクで安定的とはいえ、投資商品です。
リスクは必ずあるものとして、考えなければいけません。
元本割れを起こす可能性も、0ではありません。
大事なのは、長期で持つことです。
そして、コツコツ買付けすることです。
投資商品なので、市況により資産が悪化するようにみえたとしても、インデックスファンドはそこで簡単に売ってはいけません。
インデックスファンドの特徴は長期的にみて、資産が上昇する可能性が高いことです。
仮に、下げ含みの様相になったからといっても辛抱し、買付けし続けることがとても大事だと思います。
繰り返しですが、私が考える長期とは、最低10年と思います。
長期でみて、下がる断面は必ずあるだろうとは思います。
しかし、そこを超えてまた上昇気配になり、結果としては利回りを受けられると思っています。
そして利回りを考えても、大きく利益感がでるのは、そのくらいの長期の期間を要します。
最低でも10年は保有するつもりで、購入することをおすすめします。
またインデックスファンドは、一気に多額の買付けをすることはおすすめしません。
投資は、安いときに買い、高いときに売るわけですが、それがいつなのかは誰にもわかりません。
「つみたてNISA」の良いところは、安いときでも、高いときでもコツコツと買い続けていることです。
つまり、コツコツと定額を積み立てるということは、良いときも悪いときも平準に均される(ならされる)ということです。
どんな市況でも、長期でみて均されて買っていることになるので、買い続けた結果、長期的にみて利回りでトクをしているのなら、それで投資は成功といえるわけです。
安いときに買ったのでトクをした、高いときに買ったので損をした、という考えは、起こりづらいということです。
「つみたてNISA」が良い点といいますか、特徴はそういうところにもあります。
一方、インデックスファンドを一気に多額に買ってしまうと、そのタイミングが安いときであればよいですが、高いときに買うと、損金がでたという感覚が強くでます。
よって繰り返しですが、インデックスファンドは長期的にコツコツと積立投資をする、ということが大事なわけです。
まとめ
- 今後の日本社会の状況から、投資をしないということがリスクになるかもしれません。
- NISAは、期限つきですが利益が非課税になります。この点がおトクです。
- NISAは、「商品」の名称ではなく「口座」の名称です。
- NISAは、「一般NISA口座」」か、「つみたてNISA口座」か、どちらかしか口座の開設はできません。
- 「一般NISA口座」」か、「つみたてNISA口座」かは、自分の人生設計にマッチングするほうを選べばよいでしょう。
- 初めての投資なら、ローリスクローリターンのインデックスファンドはおススメです。
- 銘柄は、インデックスファンドの全世界型か、S&P500はおすすめです。
- インデックスファンドは、長期に保有し続けることに意味があります。
スポンサーリンク
コメント